つれづれと。

マンキン・デュラ・ボカロ音楽・ヒプマイなどが好き。たまにパズドラ。http://mblg.tv/stand0by0me/
マンキン・デュラ・ボカロ音楽・ヒプマイなどが好き。たまにパズドラ。
http://mblg.tv/stand0by0me/

ブクロライブ

https://www.youtube.com/watch?v=5qzjTMlR10A
Buster Bros!!!「IKEBUKURO WEST BLOCK PARTY」MV

1日目配信で観ました。
アレンジやアドリブ多めですし声優さんのライブパフォーマンスも安定してて、そしてすごく楽しそうにやってて楽しめました。
MCで一郎の声優さんがテンション上がりすぎてちょっと変なこと口走って二郎三郎の声優さんがフォローする流れ、昔のヒプ生で何度も見たのでなんだか懐かしかったです(?)

それとブクロに絞ると楽曲もライブ映えしてノれるものが多いのでそういう意味でも良かったです。
ソロ曲ターンの俺が一郎→センセンフコク→レクイエム→School of IKB→New Star→Break the wallの流れが完璧すぎて見返す度に時間が一瞬に感じました。
ディビ曲もおはブクロはライブ映えしにくそうに思えて実際は俺こんな事言わねーよコーナーの内容毎回変えるのが観てて楽しいですし、IWGPは言わずもがなですね。
一郎のボイパ中に二郎三郎がラップするのすごくよかった。
それとIWBPも結構ライブ映えする曲だなと思いました。
単純に聞いててアガる曲調なのとサビの振りが見ててなんかクセになります(?)
リスタートはバトル期間中はしんみりした方向に振ってた印象でしたが、決着ついた今となっては前を向こうというポジティブな雰囲気を強く出してる印象を受けました。
全員曲はぶつ切りにしてまで入れるくらいならアニメの曲とかやったほうがいいんじゃ…って感じたので、この先に再びディビライブする予定あるなら全員曲削ってソロ曲ディビ曲増やして欲しい…
サバイレフッスタDRBみたいなディビごとに固まってる曲はいいけどアンセムグロダスはぶつ切りすぎて聴いててあんまり…

IWBPの名前出たついでにMVに触れると、歌詞をストリートアート風にしてブクロの町並みに描きこんでいく演出がよかったです。
ヒップホップ感とかブクロの治安悪そうな雰囲気あって。
(リアルブクロの事情存じませんが主にデュラの影響で治安悪そうという認識)
フクロウの像を三兄弟の目の色に落書きしてるところ好き。

ゲストの人も曲オシャレだったしライブTシャツ着てくれる気遣いも素晴らしかったしサミットでのラップも聴いてて気持ちよかったです。
提供曲のちょっとした裏話も聞けてよかった。


ブクロ買ったからポッセのライブはどちらか片方だけにする予定でしたがこうして観ると両日買うのもアリなのでは?と思えてきたので残り約1ヶ月で悩んでおきます。
基本セトリ同じだけどシンジュクはゲストに合わせて優勝曲とディビ曲入れ替わりと聴いたので、シブヤの場合おそらくキズアトとBlack Journeyで変わると思うと両方聞きたい気持ちが…
アベマライブでのKREVAさんいい人だったから(?)KREVAさんのほう優先で考えてはいますけども。
というかアベマコイン欲しい分ピッタリ買えるシステムじゃない都合で、今シブヤ2日目だけ買っておいて後から1日目買い足すのとギリギリまで待って通し買うのとで出費変わらないのなんかなあ…
通し買うメリットが特典欲しいかどうかだけってのはわかりやすいと言えるかもですけど。

ワンピの無料公開読んだ

期間限定無料公開やってたのに気づいたのがW7編やってるくらいからだったので一部読んでないのもありますが、魚人島編以降は今までノータッチだったのでこの機会に読みました。

W7はネットでルフィとウソップの喧嘩の件が話されてるのを時々見て気になってて(あのへんのルフィかっこよくて好きなのもある)、改めて見ると別行動してる間に得る情報やそれぞれの考えがじわじわすれ違った結果ああなったんだろうなというのを感じて、なんというか人間を描くの上手いなと思いました。
個人的に進撃の作者も人間描くの上手いと思ってますがあっちは人間観察の賜物って印象で、ワンピの場合メインキャラは生い立ち出されるのもあって、こういう過去あったらこういう言動するよねというのが細かい仕草にも徹底しててキャラとしての人生を描くのが上手い印象でした。
全然うまく言えませんしネットでの考察やら何やらの受け売り混じりですけど。

魚人島は差別問題を描くために輸血という題材使うのはいいんですけどサンジはあれでよかったのか?とか、2年後一味の強さを出すために敵がそんなに強く見えなかったのもあってルフィそんなに失血する?とか思ってしまったのがちょっと…
しらほしは最初メソメソしてて嫌だなってルフィと同じ感想抱いてたのが途中覆されたのは見事でした。
ドレスローザはサボが再登場したことしか存じてませんでしたが、ちゃんと読むとトラ男の株上がりました(?)
今まで内面よく知らずに見た目と声だけで女オタクにウケてるだけだと思ってて申し訳ない。過去も込みでこれは人気出るわ…と納得しかありませんでした。
ついでにいうとキャベツも強いイケメンナルシストなだけだと思ってたらかっこいいところもあったので好感度あがった。
レベッカは性格や過去話は好きだけど変態おっさんの趣味丸出しみたいなあの服どうにかできなかったのかと思うと惜しい。
WCIは、プリンがいい子だと思ったらそれは演技で本性は悪女からのサンジに惚れてツンデレ化という二段階変わり身とマムの怖さが印象的だったかな?それとブルックが良い働きしすぎ。
マムとカタクリにはパズドラでそこそこ世話になってるけどこんなに強かったのか、だから性能強めなのか…と妙に納得しました。
これなら使いやすさと無難な強さあって使い倒してるヤマトとパズドラ最強クラスのカイドウはどうなるんだ…(判断基準おかしい)

最近よくアマプラ見てる

ポプテピ2期とかペダル5期とかブリーチ千年血戦編とか今期は気になるアニメ多いので…
というかポプテピの配信がアマプラ独占なのもったいない…
あれ絶対ニコニコでしょうもないコメントしたり他人のしょうもないコメント見ながらのほうが楽しめるタイプの作品なのに。
個人的に3話前半の大谷さん犬山さんのところが好き。

あとはワンピの推し登場回つまんで観たり、ペダル5期やってるついでに数年前にあった実写映画みて、その流れで過去のアニメ見返したりしてます。
ペダルの実写映画はキャラの外見が原作とだいぶ別物なのと、尺の都合でちょいちょい展開早いのに目を瞑れば青春スポーツ作品として楽しめました。
というかキャラの見た目にしろ性格にしろ話にしろ尖りすぎてるとこ削ってマイルドに改変したような印象受けたので、原作知らない役者のファンなどが観ても楽しめそうな雰囲気でした。
自転車乗ってるシーンでスタント一切使わず役者さん自身が走ってるので、アニメに比べるとスピード感物足りなく感じたり、実力者設定のキャラのフォームが時々ふらついてて初心者みたく見えるのは少し引っかかりましたけど、ペダルはドラマ撮影中に事故った件もあるので安全や役者さんの体力に配慮したらこのくらいが落とし所なのかなと割り切れる範囲でした。個人的には。
それと総北周辺の独特の地形どうやって表現してるのかとロケ地ググったら、いろんな場所で撮影して合成してるらしいですね。
まあそれはそうでしょうけど、部分的にでもそれっぽい地形の場所あるんだと思うと日本の広さを感じます。
全然関係ないんですが小野田くんが映画仕様のヒメヒメ歌ってて、ペダル関係の曲で一番バリエーション多いのは間違いなくヒメヒメぺったんこだと改めて思いました。
ドラマや舞台でもそれぞれ独自のアレンジあったはずなので…

それで映画見てて原作のどこをすっ飛ばしてるか思い出したくてアニメの序盤見返してたら、なんだかんだで10年くらい前なので今見ると価値観のズレみたいなものを感じました。
小野田くんのひとりぼっち感の演出もあるとはいえ、アニメ好きというだけで少数派で引かれるような表現はちょっと古いかなと思ったりなど。
今はそこまで少数派でもないでしょうし、そういう趣味ってだけで否定するような空気は薄くなってる気がします。
オタクスイッチ入ったときの小野田くんみたいに相手のこと無視してグイグイいったらその行動に引かれるのはあるでしょうけど…
ガラケー使ってるのに時代を感じるように、自転車詳しい人からすればマシンのパーツとかも古く見えたりするのもありそうですね。

日笠さんのOver Soulカバー

https://www.youtube.com/watch?v=bG7J5EFR5hY
日笠陽子 - Over Soul from CrosSing

感想書こう書こう思ってしばらく放置してたやつその2。
声優(アニソン歌手等含む?)によるアニソンカバー企画の一貫らしくて、花澤香菜さんが『君の知らない物語』を歌ってる動画だけ見たことあったんですけど、リメイク版の葉くん声優さんによるOver Soulは熱すぎてありがとうございます。

この人の歌はマンキンEDでの葉くんのキャラソンと進撃の初代EDしか聴いたことないんですけどその両方と印象違ってて凄いですね。
Over Soulは原曲がかっこよすぎるのが既に強いんですけど(?)このカバーも歌声かっこよくて素晴らしいですね。
インタビュー動画も見ましたが、本人がマンキンやこの曲への思い入れ強いみたいでマンキン好きとして嬉しいしありがたいです。

そういえばこの曲、マンキンの旧アニメ放送してない地域に住んでた私はルヴォのドラマCDの劇中で聴いたのが出会いでして、マンキンの主題歌としてぼんやりと脳内イメージしてたものを具現化して出されたように感じてすごい!って異様に感動した記憶があります。
アニメ一切観てないしタイトル以外は別に作中用語詰め込んでるわけでもないのに、シャーマンキングの主題歌だって一発で受け入れられるような何かを感じたといいますか。
聴いててそんなことを思い出すようなカバーでした。

キティちゃんのパズドラ動画再来

https://www.youtube.com/watch?v=LYrYWsCSVB4
【パズドラ・ゲーム実況】サンリオコラボ第3弾!キティの「ハローキティ称号」チャレンジ!【ハローキティ/HELLO KITTY】

コラボ復刻したことでまた動画出してくれたので感想書いておこう書いておこうと思ってたらコラボ期間終わりそうなので…
相変わらずガチャは編集で切ってるだけで相当回してそうな雰囲気を感じましたし、パズルめちゃくちゃ手慣れてて面白かったし、言葉選びが優しくて可愛かったです。さすが。

今回は追加キャラに変身多くて、新キャラ詰めてコラボダンジョン行ったとき変身させるためにスキル溜めしてたり、称号ダンジョンでルーレット苦手って言いながらルーレット利用パズル披露したりするところから滲み出るガチ感ほんと好き。
コラボ称号つけるときに「神」称号持ちなの垣間見えたことからも隠しきれない手慣れっぷり。
あれは最低限プレイしてれば誰でも取れるタイプの称号じゃなくて、ダンジョン構成把握した上で専用のガチ編成組んでしっかりパズルしてやっと取れるタイプの称号なので…

サンリオコラボはかわいいから多少ガチャ引いてゼラキティだけ交換したけど他どうしようかな…なんとなくファスカキティ欲しくて悩む。
火力出せて回転早い回復役ならマルコいるんだけど6枠潜在+遅延2振ってるからそれと別で遅延6つけた回復役も欲しいというかちょっと昔のダンジョンをマーベルで回るとき便利そうで使ってみたくて迷ってるというか…

フランシュシュ The Best Revenge

CD予約したいし特典の新曲楽譜は気になるけどメガジャケってやつ持て余しそうだなって悩んでたら発売日来てしまったので配信で買いました。

とりあえず新曲についてざっくり感想。
●We are Fran Chou Chou!
メンバー紹介曲。
私はこういうの慣れてなくて最初びっくりしたんですが、アイドルの世界ではメンバー紹介曲ってよくあるらしいですね。
ライブでコーレスしたら盛り上がりそうですもんね。今は声出し無理ですけど。
それぞれのパートでメイン曲にアレンジ寄せてくるのもですが、もしかしてコード進行も寄せてます…?コード進行とかわかるようでわからないのでアレですが。
インタビュー読んだら歌詞は歌唱メンバーが紹介相手のこと考えながら書いたという設定らしくて、それも踏まえると味わいどころが多い曲ですね。
あと「お前もすでにフランシュシュ」がなんとなく面白い。

●Beginning
愛ちゃんセンター曲かな?
一回聞いただけでかっこいい!好き!と感じつつも00年代にどこかで聞いたような懐かしさもあって、ネットで他人の感想見たら浜崎さんの『evolution』みたいって言われてて納得。
これ聞いてると、フランシュシュの曲が刺さるのってちょっと古い年代の曲リスペクトしてるもの多くて、だからちょっと昔の音楽好きだと刺さっちゃうのもあるのかなって思わされました。

●冒険ズンドコドン!
確かこれ、新曲が先行公開されたCGライブのチラ見せ動画でものすごいガニ股で踊っててなんだこりゃってなった印象強かった記憶。
聴いてても児童向け番組の主題歌みたいで、一体どういうシチュエーションでこの曲歌うことになったのか気になります…
児童向け番組の主題歌みたいな曲聴く趣味ないのでコメントしづらいところあるんですけど、展開コロコロ変わるところは飽きなくて良いですね。
でも続編等でエピソード肉付けされたらだいぶ深みが増しそうな曲にも思えます。


あと新曲じゃないんですけど『Never ending saga』がいい曲すぎて逆におもしろい(?)
歌詞じっくり読んで巽の心情に思いを巡らせたら絶対泣けるやつってわかってますけど、アイドルアニメでプロデューサー自ら歌ってしかも上手いの何?!みたいなことも同時に考えてしまって。
パズドラのワンピコラボ終わった

パズドラのワンピコラボ終わった

パズドラのコラボは基本2週間あるから12日だとなんとなく足りない感覚ありますね。
2年ぶりぐらいにパズドラにがっつり課金してガチャ追った結果の所持数はこんな感じでした。
あとはバギーとかを虹メダル交換に出すかもしれないし出さないかもしれない。考えてるうちに交換期間終わりそう。
被りを交換に出しまくったのでガチャ回した総数わかりませんが70ちょっとくらい?
もうマンキンコラボ復刻かヒプマイやデュラ並みに好きな作品との新規コラボない限りはパズドラ課金いいや…って気分です。
ていうか、ふんクロがゲームとしてのやり心地酷かったせいでマンキン復刻来ても素直に喜べるかわかりません。
ハオに5色強化覚醒とムコカン上限突破自己エンハ陣スキルつけて欲しさはあります(?)

ワンピに話戻すと、★7はルフィ2体だけ交換で残りは確定ガチャと自引きなのでそういう意味では引き良かったのかな?
エース4体引けたのもよかったけど結局サボ来なかったのが痛い。
本命キャラだけ引けないよりはいいけど、本命だけ来て2番目3番目くらいに好きなキャラ来ないのもなんかキツイ…
サボの性能だけ見ればマグニートーで代用できるかもしれないところだけが救い。
でもハンコックやフランキーは絶妙に代用難しそうな性能だからどうだろう。ロビンは謎。
言っても代用のきかなさならナミとローのが高そうだから引けてよかったかも。

そういえば前の記事のコロシアム編成、見事にカイドウ倒せなかったので爆豪とセイナは別キャラに入れ替えました。マグニートーのステータスの高さに助けられました。
パズドラのワンピコラボ

パズドラのワンピコラボ

配布石とか諸々で引けるだけ引いたらなんとか実装キャラの3分の2くらいは揃いました。
そしてエースが複数出てくれて嬉しいんですけどサボとルフィが出なかった…
あと美人だから欲しかったハンコックも出ない…
マルコやチョッパーのようにサポート性能高いキャラとかエースやローのような分岐多めのキャラが複数被ってくれたのは助かる。
多めに被ってて持て余しそうなのバギーくらい?

コラボ前はレア度3段階に別れたガチャになっててサボエースは真ん中のレア度(確率ちょい低いけど交換もできなくて深追いすると一番ヤバいところ)じゃないかと想定してたんですが、実際は四皇クラスだけ★7で残り全部★6だったので、事前に高レア確定ガチャ買おうと考えてたのが肩透かし食らってどうしようかなと…
★7は白ひげとビッグマム引けたので、ルフィ狙いで★7確定買っても被りそうで…


今回はワンピで始めた新規復帰勢狙いなのか、コラボダンジョン限定でワンピキャラにステータス補正かかってるのは新しい試みで面白いんですけど、そのせいでガッツリ育成したワンピキャラ詰め込まないとまともにクリアできない難易度になってるのがちょっと嫌でした…
ガチ新規だとそもそも育成の仕方もわからん(少なくとも自分はそうだった)ので、始めたばかりでコラボダンジョンの難易度低い場所ですら大変だと新規居着かないだろうな…と無意味に心配してしまうんですよ。
それと一般的には人気高いけど個人的に興味なくてガチャ追いたくないような作品のコラボで同じことやられたらきついので、他のコラボではやらないで欲しい気持ちもあります。
まあ、ワンピはパズドラにしては珍しくコラボ開始直後にアクセス過多でアプリ繋がらなくなったくらいなので、アクティブユーザーは全員それなりに引いてるだろってことなんですかね。


そんなこんなで画像の編成でコロシアム行ってます。
ルフィとサボいれば入れたかったけどいないので爆豪とセイナがいます。
おそばマスク氏のことは詳しく存じませんが、おそばマスクの格好のおかげで爆豪が浮いてないように見えてちょっと面白いです。セイナはまあ…
ボスは白ひげとビッグマムばかり出てカイドウ未遭遇なのでカイドウ倒せる編成なのかは自分でもよくわかりません。
でもエースがめっちゃ火力高くて楽しいし嬉しい。

パズドラのワンピコラボ

発表されたキャラ絵見るに、映画コラボ名義だけど普通に人気キャラ詰め込んでウタも入れた感じのラインナップになるのかな?
パズドラの前にコラボしたゲームでサボやエースなど映画に関係ない人気キャラも実装されたって話をみたから覚悟してたけどパズドラにもいるのか…
キャラ数多すぎて引けるかわからんけど、久しぶりに課金して狙いに行こうかな…
今パズドラの高難易度ダンジョン捨てすぎて課金する必要性感じないからしてないとはいえ、推しはやっぱり狙いたくなる。

十字特化とか扱い難しい性能にされたら引いても使わないかもしれないけど、サボエースは火属性確定だから10コンか超繋げで火力出すタイプならスタメン入りあるって意味でも狙う価値ありそうなんだよなあ。
趣味でディアナジェノス使ってるんでそのへんだと手持ちと相性いい。
でも火の超繋げはルフィにされそうな気がしなくもない。
ルフィの絵見たパズドラーが超繋げ消しの顔してるってコメントしてたの見てから、そうにしか見えなくなってきた…

またワンピースの話

この前の流れでゴールドとストロングワールド見たら、ストロングワールドはシキと手下のギャグウザいとかひっかかる箇所はあったけど全体的にはやっぱり面白かった。
というか監督がゾンサガの人って気づいてそりゃ面白いよなって妙に納得してしまった。
でもZ・スタンピード・ゴールドと19歳ルフィの戦闘を散々見た後に17歳ルフィ見ると絶妙に弱く感じるというちょっと悲しい気づきもあった。
バトル漫画のインフレなんてこんなもんだろうけど。

ゴールドに関しては、昔あれの背景美術特集した雑誌記事読んだことあるのもあって背景すげえとは思ったけどストーリーは微妙だったかなあ。
ナミの昔なじみって設定のキャラとの騙し騙され込みの友情描写は良かったけど、泥棒猫との対比といえど女狐って表現どうなの?って感じたり、ルフィたちがカジノ行くって状況設定の時点で序盤大勝ちして儲けたあとに悪いやつにイカサマされて派手に借金背負ってバトルなるんだろうなって流れ読めちゃうのがどうしてもね…
背景も3DCGの作り込みすごかったけどCG臭さはある程度残ってるからそういうとこ合わないと微妙かもしれない。
戦闘は特定の環境でほぼ無敵になれる設定にしたことでボスの強さ演出してたりとか、ウソップがうまく相手の能力利用して勝ったとこなんかは好き。


それとアニメ本編で映画特別エピソードでウタとの話やったらしいのでその見逃しも見た。
ルフィもウタも絶妙にクソガキでかわいかった(※傍から見るには子供らしくてかわいいけど自分が直接関わったらイラつきそうなタイプの子をクソガキと称している)
ウタの設定出たときに一部の夢女子がかつて夢小説の中にいた私だ…!ってざわついてたのもなんとなく理解できて笑った。夢小説あんま読んだことないけど。
そんで子供ルフィ見たらサボエースとの過去編見たくなって観てた。
こいつらほんと悪ガキすぎてかわいい…
エースとサボは年齢の割にスレまくってるけどちょいちょい大人になりきれてないとこ見せるのが微笑ましくてかわいい。
ていうか過去編だとエースが怒りん坊でルフィが泣き虫なのにビビる(?)
ダダンがなんだかんだ面倒見いいというかルフィたちに親心抱いてるのもいいなって思う。

NEW ENTRIES

【私信】(12.31)
ゾンサガのアルバム聞いた(10.31)
スマホの保護フィルム(10.25)
沖ツラを観た(09.01)
沖尚おめでとう(08.23)
ヒプドリサ終するんですね(08.09)
ジャングリア(08.01)
(05.23)
いつの間にかすずきPの曲がサブスク解禁されてた(04.29)
最近パソコンとウォークマンぶっ壊れた(04.25)

TAGS

お絵かき ゲーム 音楽 感想 雑記

ARCHIVES

RSS

RSS