スーパースターは戦車の薀蓄についていけなくなりつつありますけどアルミちゃん良い……
レッドクリムゾンは回想の蓮メイが幸せそうで、メイデン様マジ聖母で、だからこそあの終わりはつらい
ブラックメイデンも案外普通っぽいじゃんと見直した(?)けど、そうかヤービスさん……
そういえばレッドクリムゾンって一応スピンオフだから、作画の人が話も考えてる可能性疑ってたんですけど、エスのインタビュー見るに武井さんが考えてるようですね
所詮スピンオフだからってスルーしなくて良かったと安心すると同時に、ファン目線ではなかなかつらいところ詰まってそうで戦々恐々ですよ
それとマンキンKC版の広告見たら32巻表紙がプリンセスになってて、JC32巻の絵が35巻に来るわけでもなく消えてて残念…でもあれ描くの大変そう……
ていうか表紙絵変更アリなら32巻より28巻どうにかしてほしかったんですよ私は
エスはインタビューから垣間見える武井さんのルーツおよび表紙絵メイキングめちゃくちゃ良かったです
KC版の表紙絵見てて線だけアナログで塗りはデジタルのよくあるパターンかと思ってたんですけど、線も塗りもデジタル・アナログ混合だったんですね
ツイで作業風景として載せられた紫一色で塗ってるやつどう使うかピンとこなかったのと、カラー絵見てて感じたデジタル感とアナログ感への疑問があの手順で納得させられました
あと、なくなったときすぐ買えるようにと特別感のない画材使うのはなるほどなって思いました
画材に限らず近場で入手困難な消耗品使うと単純に不便ですもんね……
武井さん『ひとつのやり方に固執したくない』という考えに固執してる印象なので、特殊な画材ずっと使い続けるとかしないんでしょうね…
そういえばユンボルやKZB以降のアニメっぽいデジタル塗り、絵柄と合ってて好きだったんですけどあれ武井さん本人じゃなくてスタッフの仕事だったんですね
ちょっと残念でしたが、本人が無理にデジタル移行して残念な仕上がりになってしまうよりは、そういうの得意なスタッフに塗ってもらうほうがいい絵できますから…
【初音ミク】アディショナルメモリー【オリジナルMV】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33854807
カゲプロの新曲めっちゃいいですね…
この前の失想ワアドと打って変わってカゲプロ的には王道の思春期衝動厨ニロックって感じで好き(謎の形容)
特に最後のサビがそんな印象強くて、くるものがある
この人が思春期くらいの少年少女テーマに曲書くと、ああいう時期の子独特の一瞬の強いきらめきみたいなものが刺さってきてすごいなって思う
あとPVから漂う絶妙なダークさも素晴らしい
今日は先週通販頼んだしづさんの画集届いたし、仕事帰りに夏目の最新刊買えたし、そのついでに君届最終巻の特装版も買ったので満足。
しづさんの画集は、単純にこの人の絵見てると創作欲刺激されて好きだからってのが大きいんだけど、最近ツイやタンブラーに載せる絵の色が暗すぎて見づらくて、私のモニターが悪いのかそういう色を想定して塗ってるのかいまいちわからず、印刷物なら本人が想定した方向性わかるかと思って見たかったのもあります。暗かったです。
最初の階段に女の人が座ってる絵が好きです。通販告知に載せてた男の人と女の人が立ってる絵も好きなんですが暗い…光ってるぶん液晶のほうが紙より見やすいかもしれない…
夏目は名取さんと的場さん出てくるところだけ単行本買ってて(単行本買おうと思ったきっかけがアニメでの過去回)、今回出てくるって噂聞いたので。
この二人、お互い強い敵対心抱いてるわけでもないのに微妙に相性悪くてなんか面白い…笑
ていうか名取さんが不器用すぎてかわいそうなのでせめて甘くて美味しい枇杷食べて欲しい
もう一つの話は夏目に珍しくあやかしが絡んでそうで絡んでなかったのが新鮮で面白かった。
君届はまぁ20巻過ぎくらいから読んでないし深い意味もないんだけど、最終巻の特装版を本屋で見るたび惹かれたので。
君届初めて読んだのが高1の頃で、当時は5巻くらいしか出てなかったので作中の爽子たちも同じくらいの時期で、私にとっての青春みたいなところはある。だから終わりだけでも見届けたくなったのかも。
でもコメントとか踏まえるとキャラの成長は前の巻でほぼ終わってて、最終巻はエンドロールみたいなものだったから逆にちょうど良かったかも。
そんで、爽子たちの旅立ち見ててなんというか自分が高校卒業したころ思い出してちょっと泣けた。自分でもよくわからんけど。
いつか読んでない部分埋められたらなぁ
そういえば昨日の夜中「いい加減時効だろうし、デュラアニメ一期円盤の特典小説をまとめて文庫化してくれないかな〜作者病気らしいし書き下ろしなくていいからさ〜」という定期的に考える要望をダラダラ書き綴ろうとしたら北海道で大きい地震あったらしく、びっくりしてネットで情報集めてたらまともに睡眠取れませんでした…
とりあえず仕事こなすために栄養ドリンクとエナジードリンク(夏休み用に買いだめして余ったライジン)飲んだらなんとか乗り越えられたので、やっぱりこういうのある程度は効くんでしょうね
あまり頻繁には飲みたくないんですけど
今泉が鳴子のこと思い出してるとかなんとか聞いたので電子で買いました(定期)(私はこの二人の組み合わせを推しています)
わかりきってることをあえて言いますけど今泉くんめちゃくちゃカッコいいですね
今泉は御堂筋の策略に嵌められすぎて相性悪いと思ってましたが、それも根本的には思考回路似てる故か、一周回って相手の思考読むようになってくると好相性に見えますね……
そして力くれってチームメイト思い出す場面、どう見ても鳴子が特別枠ですね……
もっと前だったら絶対小野田と鳴子の位置逆だったろうなって考えると、本当にいい関係になりましたね……
しかもあの300度になったときのイイ表情のコマ持ってくるとは……
ていうか最近思ってるんですけど、今泉って頭脳派に見せかけたガチ脳筋野郎な気がしています(褒めています)
実在するプロスポーツ選手でも意外と高学歴な人に策略よりもパワーでゴリ押しタイプいるって噂聞いたことあって、一方的にその手の風情を感じています(?)
あれこれ戦略考えてるときよりも、パワーでゴリ押ししてる瞬間のほうが生き生きしてて楽しそうな上に強くてそんなところ好き
いらんところでヘボくなることもあるけど、なんだかんだフィジカル的にはチートですね今泉くん……(1年目IHもメカトラありつつ最終順位そこそこ良くて余力ありそうでしたし)
そして御堂筋は鳴子のときにも感じましたが、妙に小物臭い描写が目立ってて残念です
水たまりの攻防から見るに今泉のほうが体力消耗してそうなのに、御堂筋が先に力尽きるの唐突すぎて違和感すごい
御堂筋が先週の今泉みたいに激しく消耗した結果ならともかく、それすらなしに落ちるって完全に力負けじゃないですか……
言っても今泉は鳴子や小野田の幻に背中押して貰うイベントこなしてないし(今回のアレがその役割果たしてますけど)御堂筋が翅生やすイベントもまだなので、もう一波乱ある可能性……?
でも2ヶ月くらい今泉vs御堂筋やってるしここいらで幕下ろして欲しい気持ちもあります
それにしても残り何キロあるんでしょうね
ここ数ヶ月の月始め恒例マンキン電子版購入する流れもとうとう来月終わってしまうんだと思うと寂しい
そして27巻にエキゾチカ収録されてなかった…しかしITAKOのANNAが収録されていた…どうせならデスゼロもあればよかったのに(31〜35巻のどこかで入る可能性あるけど)
個人的にエキゾチカ、あれはあれでいいなって思ってるけど、JC収録時の裏話から察するに作者自身があれを作品として気に入ってるわけではなさそうだったから(締切間に合わすの最優先で絵や話のクオリティ妥協したのを隠してなかった)仕方ないのかなぁ
あと以前ここでぼやいた28巻の表紙描き直してくれたらなってのは無理な願いでしたね…
どこかで表紙絵だけ先行公開されてたの見て予め知ってたのでショックは大きくないんですが、綺麗な絵にリメイクされてもなおあの表紙絵好きじゃないと再確認させられて残念
あと昨日無性に『集結の園へ』が聞きたくなって音源買ってずっと聴いてます
マンキンの主題歌と作詞作曲歌手一緒だからか聴いてて気持ちアガるんですよね
しかし買ったばかりの安物イヤホンだからか聞いてて音の感じがしっくりこない…
昨日で今月分の労働終わった喜びでスマホの充電器(数ヶ月前に壊れてからずっとPCのUSB充電だった)とパソコンで使う用イヤホン(最近壊れた)を買ったけど、最近マウスのホイールクリック効きにくくなってるのでマウスも買うべきだったかもしれない…
ただ、夜遅くにマウス絵描くこと多いからってクリック音しないやつ買ったはいいが今度はホイール音気になるようになったので、ホイール含めて音しないやつ探したほうがいいのかなぁ…
ようやっと今月号買えました
クリアファイルの絵カッコいいけど思ったより微妙に小さいというか来月もファイルつくんですね(そして雑誌の置き場所に困窮する)
マンキンスーパースターはいい感じに面白くなってきたかなって感想です。
あの悪徳爺さんがどんどん強キャラに……
アルミのシャーマン能力高いから不安感そんな強くないのが救いかなぁ
レッドクリムゾンは潤姉さんの悲壮感が見ててつらい
そしてお母様の格好やばくて笑えてくるしホロホロが完全に金借りるどころじゃないのも笑える
まぁ、蓮の胸中どうなってるか考えるとこれっぽっちも笑えませんが、次くらいで出てくるんでしょうか
そういえば土曜の夜ツイッターでポケビがトレンド上がってて、何事かと思ったらテレビで一時的に復活して演奏披露したらしいですね。
懐かしくてフォルダの奥底に眠ってた音源掘り起こして聴いてみたら、声と詞の片方か両方かよくわかりませんが、とにかく力があるなぁと感じました。
20年くらい前のバンドなこともあって編曲には時代を感じましたが、そんなのどうでもいいくらいすごい…
旧盆関係なく働いて帰って飯食ってたらテレビでやってたからラスト30分だけ観た
空島編は原作リアタイだとしんどいところもあったけど、まとめて観るといいなぁと思った
ラスボスやっつける瞬間と、地上と上空とで分かれてしまった人たちの想いを繋いだシーンが一度にやってくるカタルシス…
あと、ワイパーだったかあのモヒカンの人改めて見るとかっこいいなと思った
ところで、私はペダルの鳴子くんやヒロアカの爆豪がつけるようなストレートなあだ名が好きで、この手のタイプで一番命名センスいいのルフィだと思ってるんですが、とくに気に入ってるのは『ひし形のおっさん』なのですということも思い出しました(どうでもいい)
あえてマロンをガン無視して骨格に注目してるところと、ルフィはひし形知ってるんだなってところがいい…