つれづれと。

マンキン・デュラ・ボカロ音楽・ヒプマイなどが好き。たまにパズドラ。http://mblg.tv/stand0by0me/
マンキン・デュラ・ボカロ音楽・ヒプマイなどが好き。たまにパズドラ。
http://mblg.tv/stand0by0me/

猫ヶ原4・5巻

この前メイト行ったときついでにジュンク堂も寄って買いました。
(近所の本屋に置いてなくて電子か通販にするか悩んだ結果、急いで読みたいわけじゃないから大型書店寄れる機会あったらそのときでいいやという結論になった)

ざっくり感想言うと、ノラ千代の生い立ちが明かされつつ、ショー斗や獅子若も含めて色々と吹っ切れて進んでいく様が良かったです。そしてアビ平えげつな…
1・2巻あたりのやたら下ネタかましてくるところ、武井さんらしいっちゃらしいんですけど見ててキツイところもあって、今回話たたむためかそういうの少なかったのでそこは安心して読めました。
ちょいちょい描写エグいのは猫のガワ使ってる時代劇だからしゃーない。
武井さんらしいといえば、最終話ラスト付近でポエムぶっこんでてびっくりしました。
(語り)とか音声つく前提みたいなのはどうかと思いますが、韻の踏み方はやっぱり好きだなと思いました。


これ読んでて、いい加減私に日本史知識足りなくて理解できてない感が無視できなくなってきたので最近ちまちま中学歴史の教科書読み進めています。
そして私が歴史科目苦手だった理由は
・そもそも人の顔と名前覚えるのが苦手(地味に致命的)
・唐突に現れる専門用語が飲み込めない(墾田永年私財法は字面で意味解るけど六波羅探題は解らない、○○の乱多すぎ等)
・文化の発達の流れは見てて面白いけど、政治的な内容は「権力者の利権争いに興味ねえ」って気持ちが先立ちすぎて面白さを感じない
あたりかなぁと思いました。

改めて歴史の教科書読んでると、ある程度文明発達してからは権力者の利権争いを役者替えながら繰り返し言及してるような印象で、権力者の利権争いを楽しめなければそりゃ好きになれないよな…って思いました(まだ中世くらいですけど)
専門用語に関しては、数学の教科書だと「どういうものをどんな名前で定義するか」が明確に記述されてて定理には証明もありますけど、歴史の教科書における新出単語は本文の文脈で読み取れって雰囲気のものが意外と多くて、字面で把握しづらい語だと何を指してるか読み取り難かったです。
🚲

🚲

昨日久しぶりにアニメイト行ってクリアファイルホルダーとか買えた
東北ペダルのクリアファイルセット買ってからずっとクリアファイルホルダー欲しくて、キャンドゥにあるって噂見たけど近場にキャンドゥなくて買えなかったから、これで心置きなく観賞できる…
ペダル59巻の特典ペーパー付き置いてたら欲しかったけどなかった
58巻買ったとき56・57巻の特典付き置いてたからあるかと思ってたんだけど

ついでにしづさんの画集描き下ろし絵使ったクリアファイルあったら欲しかったけど、なかったので後々通販するかなぁ
画集の表紙通販verのほうが好きで通販検討してたし

連れと色々お喋りした結果自転車とか車椅子とか描きたくなって、今泉くんのバイクに挑戦した結果がコレ
鳴子くんのも挑戦したいけど、フレームのぐにゃっとしてるところが見るにはカッコよくても描くには難しい

マンキンラバマスガチャ2

仕事柄今くらいの時期は暇になりやすくて、暇ついでにバスでちょっと遠く行ったら発見しました。

12回やった結果、葉・アルミ・メイデン・マルコが2つ、ハオ・ホロホロ・竜・ファウスト1つずつでした。
蓮と潤出なかったのは残念ですが、けっこうバラけたのと筐体詰まらせずにたくさん回せたので満足です。
過去2回詰まらせたので私ガチャガチャ向いてないのでは…と割と本気で考えてたんです。
というか前ここで次マンキンガチャ見かけたら中身なくなるまで回すとか言ってましたが、普通に10回やったらそこそこ気が済みますね。
蓮と潤も欲しいなと2回追加したらどっちも別キャラ2体目が来たので、これ以上足掻いても無駄だな感あったってのもありつつ所持金微妙だったので打ち止めましたけど。
あと、今回やっとホロホロ(※本命)引き当てるのに成功したのでそのあたりも非常に満足です。

Zombies are standing out

ポルノグラフィティ 『Zombies are standing out』(Short Ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=q1UXQS1qxsQ

電器屋ブラブラしてたらウォークマンの試聴コーナーでこの曲のハイレゾフル聴けて、カッコよくて気に入ったので配信で買いました。
割とロック色強くてラックとか昔の曲連想しました。でもサウンドの作りは今風でいいですね。
詞はゾンビという退廃的なテーマ扱いつつ最後に立ち上がれって奮い立たせること歌ってるのにゾンビランドサガ思い出して気に入りました。
曲の発売日諸々から無関係なのは承知の単なる戯言ですけど。
[追記]狂ったようにヘビロテしてたら、この曲には死んだように生きる人間をゾンビになぞらえてちゃんと生きろってメッセージがあるように感じて、そこがゾンサガに共通してて連想したのかなと思いました。

なんというか、私はゾンビランドサガの影響でゾンビという存在への印象が良くなった気がします…
そもそもゾンビ以前にホラーというジャンルに興味なくて、キラキラした典型的なアイドルソングも好きじゃないのでアイドルアニメも手出したことなくて、ゾンビランドサガが佐賀アニメって噂聞かなければ絶対観なかったし正直序盤に脱落しかけたんですが、最終的にはゾンビとアイドル扱いつつどっちにも興味ない私みたいな層を上手く取り込んだ作品だったなって思い返しました。

それにしても、電器屋でハイレゾ音源聴く度に192kbps以上のmp3音源と何が違うのかわからなくて戸惑うので、私は一生ハイレゾ音源買わないと思います。
普段使いの1000〜2000円イヤホンと電器屋の3万円ヘッドホンの違いもわからないので高額なオーディオ機器も買わないと思います。


あと『薄ら氷心中』の椎名林檎さんセルフカバー版も買いました。
原曲で既に「これのカラオケ音源に林檎さんのボーカル乗せたの聴きたい」ってくらいそれっぽい雰囲気あったんですが、アレンジされた音源が林檎さんの力強い歌声と調和しててすごいなって思いました。

ローソンの北海道フェア

盛大に釣られて色々買って食べてる
生チョコサブレ→しっとりクッキーって感じで美味しい、買い溜めて毎日食べたいくらい
ジンギスカンポテト→ジンギスカン味のポテトなのかジンギスカンのタレ味のポテトかわからんけどじゃがりこみたいな食感で美味しい
いろはすハスカップ→無果汁だからか香料とかで風味付けしたジュースって感じで、元々いろはす好きじゃないのもあってまずくはないけど…って印象
ガラナ→リポDを飲みやすくしたような感じで美味しい、みたいな感想でした(語彙力がない)
オレンジ色の炭酸とミルク餅も気になる
地名書いてあるキャラメルお店でまじまじ眺めてしまったけどキャラメル苦手だから買えない…

沖縄で内地の限定品買えるの楽しいから他の地域でもこういうフェアやってくれんかな
というか九州フェアやってくれんかな(九州行きたいだけ)
葉くん

葉くん

最近新しいブラシ導入したので試し書き
ソフト変えたりブラシ増やしたりで試し書きしようとすると高確率で無表情の葉くんかアンナさんになる

武井さんの細かくペン離しつつ強弱ハッキリした線のタッチ好きでそれっぽくできそうなブラシ試してみたりするけど、そもそも私の絵の描き方がああいうタッチ出せるものじゃないので、ブラシの特徴もなかなか活かせなくて難しい…

マンキンのガチャガチャ

缶バッジのやつが近所に置いてたことに今日気づいて8回やったんですけど、蓮×3、ファウスト×3、葉×1、リゼルグ×1という微妙な被り方をしました。
なぜ8回かと言うと9回目で詰まったからです。
前マンキンのガチャガチャ回したときも途中で詰まったし、前のも今回のもカプセル開けるのに苦労したので私はガチャガチャやるのに向いてないのかもしれません(?)
でも私は現実でマンキンのガチャガチャを見かけると一片の迷いもなく速やかに千円札を2枚ほど両替機に突っ込む精神性してるので、もしこれからもマンキンのガチャガチャ見かけたら詰まるか中身なくなるまで回すんだろうなと思います。

最近ダースのラムレーズンサンドにハマってて、食べる度に箱開けたと思ったら全部食べ終わった後だったみたいな感覚になる
それとファミマで見つけたカフェ・オ・ショコラって小さいペットボトルのやつ飲んだら、美味しいには美味しいけどちょっと重たい感覚
この小ささをちまちま飲むのがちょうどいいのかも

あと今アニメイトで欲しいの色々あるんだけど行くタイミングがなくて、いっそ通販するべきか悩む…
今月は電子書籍大人買いとかで金使ってるからなぁ
そしてラノベをキンドルで買うと文字は大きさや行間弄れていいけど絵がめちゃくちゃ見辛いということを知った
結局解いた

結局解いた

時間無制限で休み休みセンター数英だけやった結果こんな感じでした。
ぶっちゃけ数2Bは途中なんですけど時間も時間なので切り上げました。
多分最後まで粘っても良くて7割な予感がして、そうなるとガチで現役時代と点数変わらなくてどうなんだって感じです。
でも私は現役退いてから今までに、時々予備校サイトでセンター試験チャレンジしては悲惨な結果になった記憶があるので、現役時代と同等の点取れたのは自分比で良いほうです。

というか現役退いて結構経った今やると、何よりも集中を持続できなくて昔の自分すげえ…ってなりました。
特に、英語の後半の長文ラッシュは大問一つ終わるたびに休憩しないと気力持ちませんでした…
大人になってからは勉強するのにスピード要求されることもないし、わからない単語あってもその都度調べればいいだけなので、こういうテスト形式で脳みそ絞り出すようなのを久々にやるとだいぶキツかったです。


[追記]中断してた数2B仕切り直したら数1Aと同じくらいの点になりました(良くて7割とは)
前すっ飛ばしてたベクトルで全問正解したからなんですが、数列の知識抜けてるのでそこどうにかすれば9割いけたな…という感想です。
1Aは確率が意外にしんどかったのと、現役の頃習ってない単元ダメだったのでまあこんなもんかって印象でした。

センター試験

この季節が来るたびに予備校のサイトで問題探して解こうとするのだが、集中力が持たなくて途中で止まっている
ていうかリスニングの初っ端から謎のキャラクターで笑い取ってくるのはなんなのか…
当事者じゃない今はこういうの笑えるけど、切羽詰まってる現役時代にこういう変な問題出されたらどうなんだろうな
問題としては簡単だからそういう意味ではいいんだろうけど

あとセンターが来年で終わってそれ以降違う形式の試験始まるらしいけど、どうなんだろうなぁ…
色々問題あって教育業界の人ほど消極的って噂聞いてなんかなぁって

NEW ENTRIES

【私信】(12.31)
ゾンサガのアルバム聞いた(10.31)
スマホの保護フィルム(10.25)
沖ツラを観た(09.01)
沖尚おめでとう(08.23)
ヒプドリサ終するんですね(08.09)
ジャングリア(08.01)
(05.23)
いつの間にかすずきPの曲がサブスク解禁されてた(04.29)
最近パソコンとウォークマンぶっ壊れた(04.25)

TAGS

お絵かき ゲーム 音楽 感想 雑記

ARCHIVES

RSS

RSS