つれづれと。

マンキン・デュラ・ボカロ音楽・ヒプマイなどが好き。たまにパズドラ。http://mblg.tv/stand0by0me/
マンキン・デュラ・ボカロ音楽・ヒプマイなどが好き。たまにパズドラ。
http://mblg.tv/stand0by0me/

なんだか未だにネットの調子微妙……

ここ最近ひそかに弱虫ペダルのアニメ三期を観て面白いなぁと思ってます。
今泉くんと鳴子くんがお気に入りです。
私の好きキャラ傾向考えると我ながら順当なところに落ち着いた感があります(特に鳴子)
それで最近ローソンでおまけ付きのコラボ菓子見つけて、せっかくだし今泉と鳴子当たらないかなと二つ買ったら手嶋と鳴子でした。
ペダルは原作絵の癖強すぎるせいか、グッズのちびキャラ絵がいい感じに可愛く見えます。

今気付いたけど先月記事書いてなかった

2月は短い上に比較的忙しい時期だから気がつくと終わってる

なぜかここ数日異様にパソコンの動作遅くなってて、ネットしてると遅くなるからブラウザの問題かなと色々調べながらChromeの設定いじったけどあまり変わらなくて、結果的にWindowsのネットワーク設定いじったら落ち着いた。そっちかよって気分…

浮かれバケモノの朗らかな破綻

最近やっと単行本全部揃えた。
ここの過去記事見たらウェブ連載終わった頃に単行本2巻以降買おうって書いててその後買ったんだけど、近所に4・5巻置いてなかった。
じゃあ那覇の巨大書店にあったら買おうってのんびり機会うかがってたらこんなタイミングに…
初版発行日見るに4・5巻の発売から1年近いからどれだけのんびりしてたんだっていう。
でも時間空けて買ったからほどよく内容忘れてて新鮮な楽しみがあった。

そして全部通して読むと序盤と終盤で絵の雰囲気変わったなって思った。
1巻は漫画の1コマ1コマが一枚絵みたいな密度というか構成してるからキレイだけど読んでて疲れる感じ。
曲の動画とかでぶっ飛んだネタ絵描ける人だからギャグは序盤からうまくハマってるけどね。
後半は複雑な表情とか演奏シーンの迫力とか繊細な表現力増したような感じがあってライブシーンとか良かった。
だから終盤のほうが漫画としては読みやすいけど扉絵は序盤のほうが凝ってて好き。
あとギャグも序盤はぶっ飛んでて面白いんだかついていけないんだかギリギリのノリだったのが、終盤は若干マイルドになったと感じた。
まぁ後半慣れてきてこっちの感覚が麻痺しただけかもしれないし、ラストは緊迫した場面多かったからギャグの印象薄くなってるだけかもしれない。
そしてカバー下とかの4コマは一貫してシュールだった。

ストーリー的には青春ギャグオセロバンド物とでも言うのか、キャラが生き生きしてて壁にぶつかったときのあがき方が青臭いのがなんとも可愛い。
なんというか、楽しくやろうって楽しくやってるのが青春って感じでいいよなって思う。
そんで「バンドやろーぜ!」ってオセロ広げてる連中だからオセロなんだかバンドなんだか通して読んでもよく分からないけどそこも可愛い。
しかしこの話に出て来るバケモノはおバカすぎて色々通り越して心配になってくるな。

武井さんツイッターの甲縛式O.S.ミカエルなマルコに笑いました。
まさに「私が天使だ」ですね。
本気服と甲縛式の組み合わせがなんとも…

そういえば日本に来た外国人を取材する某番組にデュラ好き外国人が出てて、デュラのことがっつり紹介されたらしくて気になります。
アニメのモデル地域とか実際に行ったことないんですが、こういうの楽しそうですよね。
しかし沖縄では放送遅れるんですよね。
wikiでは54日遅れ(3月2週目土曜)だけど地元放送局サイトから話数照らし合わせると2月3週目か4週目くらいに来そうで、結局いつなんだかわからないので放送する頃には忘れてそうです…
メモ代わりにここに書いときます。

あけましておめでとうございます

相変わらずのんびりデュラとか武井作品とか好きなボカロ曲の話とかすると思います。
最近はBLEACHの恋ルキ結婚式小説を購入したので、近々どこかで感想書きたいです。

今年もよろしくお願いします。

quick draw

https://quickdraw.withgoogle.com/#
ランダムに与えられたお題の絵を20秒以内に描いてAIに当ててもらうゲーム。

なんとなくハマったのでメモ代わりにURL貼っとく。
海外サイトなのでお題の単語わからないときは調べながらやってる。
こうやって色々なものをざっと描いてると、私は描けと言われて描けるものの幅狭いなと思わされた。
というか、普段動物全般描かなくて苦手なのを差し置いても、ドラゴン描くのがめちゃくちゃ下手というのに気付かされた。
でも考えてみればドラゴンという存在に興味ないので当然のことだったかもしれない。

そして私が見た中で一番無茶振りだと思ったお題は空母です。

最近武井さんが完全版魂図鑑のキャラ立ち絵をTwitterに載せてくれて嬉しい…
いつ見ても完全版やってた頃の絵キラキラしてて綺麗だなと思う

夏目アニメ6期おめでとう

5期で名取さんと的場さんの過去編やってて、高校生時代の二人の外見が静雄と臨也っぽいって噂を聞いて視聴したら本当になんとなく似てて、困惑のあまり原作の該当エピソード収録された単行本購入しました。
的場さんはともかく、名取さんは原作だとそこまで静雄っぽくないのにアニメはどうしてああなってしまったのか…アニメスタッフ被ってるといえども。
夏目のキャラは強いて言えば名取さんがいちばん好きです。声とか。
でも基本的に妖怪キャラのほうが可愛いと思います。

猫ヶ原2巻買った

1巻置いてた近所の本屋に2巻も入荷しててよかった。
やっぱりカラー絵綺麗でいいな、という印象。

前巻ラストに出てきた黒猫のムクロさん、セクシーかつ意外と初心っぽくて嫌いじゃないけど、体格が妙に人間みたいだな…。
体真っ黒じゃなくてトーンか白だったら猫耳と尻尾生えた人間キャラに見間違えそう。
黒いからそうでもなかったんだけど。
そしてこの巻も下ネタの飛ばしっぷりがすごかった。
「刀は抜かないけど別のモン抜いてもらう」だの、ショー斗とやりあったときの決め手が金的だの……
というか、ネコの世界だから読者目線では裸見ても恥ずかしくないはずなのに、みんな着物着てるからか素っ裸のノラ千代見てて人間キャラの素っ裸見てるような恥ずかしさがあった。
擬人化されて二足歩行してるからかね。
回想とかの四足歩行してるのは気にならなかったし。
まあ、でも人間のオッサンの裸は別に見たくないのでノラ千代が猫で良かった(?)
2巻では1巻よりショー斗がかっこよかった。意外とやるなこいつ。
まさかのノラ千代との因縁も明らかになったし。
ノラ千代に噛まれて息も絶え絶えな姿がエグくて、密かに恐れてた通りこのまま死ぬんじゃ…と覚悟決めてたらそこからなんやかんやで復活して逆にノラ千代倒したのですげーと思いつつ安心。
この人本来の武器は剣玉だったのか。
紐の先に何かついてるような武器操って「先っちょのが本体だと思うだろうが紐が本体だ」ってパターンどっかで見たと思ったらマンキンのリゼルグだった。
オチの引き見ててしばらくショー斗の退場ないかもなって思えてきたのでそこは安心。

番外の『憂さ晴らし、噂噺家』はテンポとギャグノリが武井さんらしくて気楽に読めた。
『のぶニャがの野望』コラボはそっちのゲームにも日本史にも疎いのでなんとなく雰囲気だけ受け取った。

NEW ENTRIES

【私信】(12.31)
ゾンサガのアルバム聞いた(10.31)
スマホの保護フィルム(10.25)
沖ツラを観た(09.01)
沖尚おめでとう(08.23)
ヒプドリサ終するんですね(08.09)
ジャングリア(08.01)
(05.23)
いつの間にかすずきPの曲がサブスク解禁されてた(04.29)
最近パソコンとウォークマンぶっ壊れた(04.25)

TAGS

お絵かき ゲーム 音楽 感想 雑記

ARCHIVES

RSS

RSS