実写映画記念らしいが映画どうなんだろ…
最近ジャンプに載った読み切り見てても思ったけど、この人のアクションシーンの絵の勢いというか、めちゃくちゃ動きあってすごいなと思う
ギャグシーンとかでキャラ蹴っ飛ばしてるようなのも無駄に勢いすごい
絵柄のせいか初期のルキアの男か女か迷う感じ懐かしい
途中から普通に女にしか見えなくなったけど
たまにある織姫の脳内妄想劇場の脈略あるんだかないんだか謎な感じ、まさに妄想癖持ちがする妄想ってノリで面白い
公園で追いかけっこから謎の黒人アフロ登場して殴り合いに発展して勝ったけど謎の暗殺者に狙われる鮮やかな流れが好き
今気づいたけどラーはラーメンズのラーとか歌ってるアレってお笑い芸人縛り?
お笑い詳しくないから昔は全然気づかなかった(今も詳しくない)
笑点見たがってたりぬいぐるみの名前がエンラクだったりでがっつりお笑い好きだな…
織姫の兄とのエピソードとかチャドとインコの話とかコンの生い立ちと死生観とか、改めて見てもいい話だな
ていうか織姫とたつきの関係好きだなぁと思ったし、最終的に結婚したんだと思いながら一護と織姫の絡み見てると幸せな気持ちになる
米津玄師 MV「Lemon」
https://www.youtube.com/watch?v=SX_ViT4Ra7k
なんとなくここ1年くらいは動画サイトに米津さんの新曲投稿されても聴いてなくて、ふと思い立ってこの曲聴いたら素直に良い曲だと思った。
歌詞ググったら声も歌詞も音も曲を構成する全てが聴いてて気持ちいい、みたいなレビュー見たんですけど、まさしくそんな感想。そしてほろ苦いけど心地いい余韻がある。
また今泉と鳴子がすごいって噂聞いて電子で買いました(定期)
鳴子落ちたしこれ以上二人の絡みないだろと思ったら回想ときましたか…そうですか……
そういえばレース中によく回想する漫画でしたねこれ……(2ページくらいだからいいけど)
というかこの回の今泉があまりにもかっこよすぎて、読んでて息止まるかと思いました。とくに「言っただろ」のところ好き。
今泉が御堂筋に食らいつく姿に鳴子や小野田の姿が被って、この二人が今泉の強さの源になってるんだろうなと思わされてよかったです。このトリオ好き……そしてちゃんと思い出される杉元……
回想での二人、最初今泉が雑談だと思ってゆるい受け答えしてたけど、真面目な話と気づいて真面目な表情に切り替えてるの可愛い。
作者がファンイベントかどこかで「今泉は鳴子と一緒だとひょろっとしちゃう」って言ってたらしいの思い出す。
ファンブックでも見せてた「他人の話に興味ないけど相手の言ったことはちゃんと聞いてる」今泉の姿勢が好き。いや、ちゃんと聞いてる上にちゃんと覚えてるんだよね。
ていうかあの二人あんな空気で会話できたんだ……
なんか、あの数ページの中だけでも、鳴子の強さは色々もがいた本人の内から出たもので、今泉の強さは折れたり立ち直ったり色々ありつつ他人の支えで出るものなんだって違いが滲み出てるの良い。
回想の鳴子は御堂筋との草レースでどん底に落ちてから立て直してる時期なんだろうけど、今泉はどん底に落ちるのも這い上がるのもだいたいIH中にやっちゃうからなぁ…(2日目を思い出しながら)
そのあたりの違いは、自転車始めてから勝てるようになるまで時間かかった鳴子と、フィジカルや環境恵まれてて最初から勝ちまくってた今泉の積み重ねの違いでもあるだろうし、今泉があのくらい過酷な場じゃないと折れる機会すらないほど実力あるってことかもしれないが。
それにしても、鳴子劇場くらいから御堂筋が小物に見えて仕方ない……
デュラやペダルとかの主題歌やってるRookiezなんとか(入力面倒)ってバンドがペダルの主題歌入れたアルバム出すって情報をたまたま知って、デュラやペダルの主題歌聴きかえしてます。
なぜか『リマインド』聴いてると大学時代思い出して懐かしくなってしまって、そもそも大学時代ペダルアニメ放送前のはずなのになぜだろうと疑問に思ってたんですが、よく考えたら脳内でUVERと混ざってるような気がしました。なぜか。
大学で仲良かった人がUVER好きらしくカラオケでよく歌ってたから、話合わせるために聴いてたんですよね…その人と疎遠になってから聴く理由なくなって聴かなくなったんですけどね……
前の記事で大学いつもどおり沈んでて笑ったとか書いてますが、毎年のように冠水する大学前は置いといて他に酷いところがあったのか、大学時代住んでた市が災害支援寄付サイトに掲載されてたので寄付を検討中…
どうやらふるさと納税で寄付すると税金控除できる(?)らしいんですけど、去年度の年収でシミュレートしたらキリがいい金額にちょっぴり届かなくてうーんって気分
今から寄付したら今年度の年収での計算になるだろうから、もしかしたらキリがいい金額までいける可能性もあるけど正直そのへん微妙だから無理にやってもなぁ
しない高額寄付よりする少額寄付だろうから、少なめでやる方向で考えてみようかね
最近雨大変みたいだなぁ
そういえば私が通ってた大学はめちゃくちゃ冠水しやすくて大雨降る度に沈んでたなぁ…こんなん絶対沈んでるだろ……って思って検索したら案の定で笑いが出た
ていうか久々に大学ホームページ行ったらいつの間にか学部学科の再編成してたらしくてなんかよくわからん感じになってた
私があの大学受けたのは、センターしくじって滑り止め探してたときにカリキュラムや立地や入試科目などがちょうどいい感じだったからなので、私の現役時代に今みたいなのだったらまず選択肢に入らなかっただろうなと思うと、すごい巡り合わせだったなあと感じる
今になって思い返すと大学時代は巡り合わせで生きてたような気がする…
途中からメンタルズタボロだったのにストレートで卒業できたの自分でも意味わからん……
蓮メイウエディングピンナップ見たかったんですよ。
蓮ぼっちゃまめちゃくちゃカッコイイしメイデン様可愛いし蓮の服がアイアンメイデンのトゲでボロボロになってるのも良いですね……
そして今月号から始まったスピンオフが思ったより良かった。
予告絵から絵柄似ててびっくりしたんですけど、ペンタッチと塗りと背景・トーンワークがそっくりで、よく見ると若干キャラの描き方違うので、まぁ武井さんのアシ経験者でしょうかね。
クレジットが原作と漫画分かれてるってことはストーリーの原案武井さんなんでしょうか…スピンオフ作品のクレジット表記ルールわからなくて謎。
でも同じ講談ってことで進撃スピンオフのクレジット調べてみたら、明らかに原作者が考えてなさそうなコメディ系のも同じく原作と漫画の表記で、原作者・漫画描く人と別に話考える人いたらまた別にクレジット表記されてるようなので、この漫画の人が話考えてる可能性ありそう。
内容は道家周りっぽいので潤姉さん可愛いとか蓮頑張ってるなーとかそういうこと言うつもりで読んだんですけど、ホロホロがものすごいメイン張っててビビりました。
いや、道家スピンオフでホロホロは不意打ちすぎて飲み込めません……
赤字牧場持ちが金借りる目的とはいえ、日本から片道1週間だかそんくらいかかるほど奥地にある蓮の家までわざわざ出向きますか…
しかも潤姉さんの反応といい(ある意味)身内認定されてませんかね……
そして最後「やなとこ見られちゃったなあー」の潤姉さん可愛かった。
先週先々週すごかったので今回も電子で買ったらやっぱり体調崩しそうなほどすごかった(定期)
先週に続きストレートに頼り合ってる今泉と鳴子の破壊力…
去年のIHは見えなくて小野田にガイド頼んでたのに、今回は追いついたかどうか今泉に確認するんだ……
先週の鳴子に続き今週は今泉が素直に礼を言っている……鳴子もそらよかったわって……
鳴子の状況が去年と被ってるからこそ時を経て深まった絆が強調されて、ここ3週本当に素晴らしかった。
前年とシチュエーション被せてキャラの成長描くのは泉田の障害物のときもやってたけど、本当に対比がすごい…
鳴子は小野田との友情も良いけど、鳴子と小野田は初期から親密度MAXなので初期は喧嘩だらけだった今泉との親密度の変化がものすごくて。
今泉は鳴子が落ちても目もくれない代わりに、最後に差し出した労いの手をしばらくそのままにしてたのがなんかすごく好き…
それと鳴子の意識飛んだとき今泉があえて奮い立たせるような声掛けしたの、前書いた「鳴子がそう望んでると思ったから」で合ってたんだなって終盤のセリフで察した。
それにしても、三人でゴールできたらいいねって絵空事の言い出しっぺのくせして残り二人のゴールのためなら自分自身を使い切ってリタイアを選ぶ鳴子…そんなところ好きだよ……
ここ数週鳴子のカッコよさがカンストしてるのは流れ的に最後の見せ場だからかなとは思ってたけど、今泉のカッコよさも振り切っててふたりとも推してる私の身が持たない…
しかも流れで言えば今泉はこれからさらにかっこよくなるのが予想される……
ていうか1年時3日目といい2年時2日目といい、なぜ今泉は鳴子が落ちるとエーススイッチ入るの…
いや、鳴子が自由人タイプなので鳴子がいるときは今泉が制御に回らないといけないけど、本来今泉自身も自由に走ったほうが実力を発揮できるタイプだから鳴子が落ちて自由にやれるようになると強くなるっていう読者目線な理屈は薄々察してるんだけども、つい。
ていうか今泉は他人のこと考えてるとき精神的にもろくなりやすいから、気にしなきゃいけない人数少ないほどいいんだろうな…
先週の今泉と鳴子がすごすぎて、動揺のあまり体調に支障をきたしたほどなんですが、多分今週もすごいんだろうなと思いつつまた電子で買ったらやっぱりすごかった……
やっと落ち着きはじめた体調悪化したらどうしよう(謎の心配)
今まで心の中で相手を認めつつ「意地?そんなん張ってナンボやろ!」を通したがために『認めてる』ことを言葉で直接伝えることなかった今泉と鳴子が素直になってしまったらこうなるのか…
先週「今泉と鳴子は性格合わないけどお互い実力は認めてるのが基本形でこれからもそれは変わらないんじゃないか」とか言ったけど、少なくとも口先では意地張ってるって前提もあって、素直になるという特大イベントによってそこを崩されてしまったらもう…
でもそれは小野田が考えてるように、状況に応じて変わっていくものだから受け入れて進むしかないんだ……
いや今はランナーズハイみたいなもので、IH終わったら何事もなかったかのように元通りになって、また漫才みたいな喧嘩繰り広げてる可能性もなくはないけど
ついでにしょうもないことを言うと、単線区間で下りの特急待ちとかいう鉄道の例えが全く理解できなくて悲しい(JR通ってない県民)
鳴子はちょっと前の真波とのやりあいのときもだけど存外鉄道詳しいよな…
地理が好き(得意とは言ってない)って設定なだけある……
体調アレなので家で大人しくゴロゴロするしかないけどやること思いつかないので、キンドルでペダル大人買いして一気読みしようとアマゾン開いたはずなのに、なぜかデュラのコミカライズ(黄巾賊編まで)を大人買いしていた不思議…そんでずっとパソコン見てたら首痛い……
デュラのコミカライズ原作好きからの評判良かったから気になりつつ買えてなかったんだけど、迷ってた主な理由は置き場所なので、そうだマンキンのために電子導入したならもう電子でいいじゃん…と気づいた
むしろなんで今まで気づかなかったのか…
媒体が違うのと最近原作読み返してないのとでかなり新鮮な気持ちで楽しめて良かった
原作での小説特有の演出もうまく落とし込んでてすごいなあって感じた
しかし改めて見ると臨也さんマジムカつくなぁ…w
最初の自殺オフのところの「こいつ殴りたい」感がすごい
静雄はカッコイイけど意味不明なタイミングでキレだすのこええ…ってなった
そして杏里ちゃんは可愛かった