のでまた薬でごまかしつつ行った…
そこまでするほど上司に何か強いられてるわけではないのだが(学生時代バイトしてたとこと比べたら今のところはそのへんめっちゃ優しい)、どちらかといえば仕事が好きというか、なるべく自分の担当は自分でみたいというか。
他人に任せても構わんのとかむしろ他人に任せたいくらいのもいるけどね…
しかし体調不良を自己申告するまで親にもバレなかったので私は相当顔に出にくいタイプなんだろうなと思う
夏場は汗かいてるかどうか疑うほど涼しい顔して見えるらしい…真夏の沖縄の冷房ない場所で汗かかない人間がいるかよ……
木曜から薬飲めば仕事こなせる程度にはおさまるけど薬ないとしんどい感じの体調不良続いてるから、明日台風で仕事休みならないかな…
明日休みなったらそのあとは仕事入ってない日続くからまとまって休めるんだよな…
自分の仕事の台風来たら休みになるところは好き(あとでしわ寄せくるけど)
昨日の深夜にチャンピオン読んで驚きのあまり寝不足で、さらには動揺しすぎて体調崩しそう…
(現実に支障きたしすぎ)
なんか気持ち落ち着かないので語ると、そもそも今泉と鳴子の関係って『性格合わないけどお互い実力は認めてる(信じてる)』ってのが基本形だと思ってて、1年時は『合わない』要素が強く出てて2年時は『認めてる(信じてる)』要素がどんどん強くなってきたように感じる。
そんなんだけど基本がアレだからこそ相手がしんどそうでも手を貸したりしなかった。
んでそれが今回破られた。
もし今後仲良し要素強くなってしまったら私の好みの関係じゃなくなるかもな〜とくだらないことが頭よぎったりもしたんだが、かけた言葉がアレだったのを踏まえると、この基本形はずっと変わらないんだろうなって安心した。
鳴子が無理してるの見てる今泉の表情がめちゃくちゃ苦しそうだったから、もう休めとかそういう言葉を鳴子が求めてないの理解してわざとああ言ったんだろうなって。
無理しすぎて競技中に意識飛ばした人間拾って休ませるでもなく逆に発破かけるって冷静に考えればキッツいけど、休ませたり最悪あのまま終わったりした場合一番後悔するのはおそらく鳴子本人だろうから……
あとは今まで(精神的に)支えられっぱなしだった今泉が誰かを支える側になった事実と、孤軍奮闘ばかりで誰かに助けてもらう場面ほぼなかった鳴子がやっと誰かに支えられたって事実がちょっと嬉しい(今泉は杉元の件もあるから初めてではない?)
ていうかサドル抜いてる+意識飛んでる+片手ハンドルから離れてる状態で自転車乗ってる人間抱えるって、ほぼ全体重を片腕で支えてるようなものでは…?今泉は小野田持ち上げたことあるし腕力すごいのかな……
メタ的にいくと、あそこで小野田じゃなくて今泉が出たのは鳴子と体格同じで筋力不明な小野田では支えきれないかもしれないのと、うまく休ませない流れの言葉かけることできるのが今泉だからなのかなって感じ
もうダメかと思ってたのでうれしい
ところで今週の本誌のペダルが今泉鳴子好きにはすごいって噂聞いて電子で買ったら本当に凄かった…
この二人の関係好きだなあ
そして鳴子くんが心配
それにしても電子書籍便利…
沖縄じゃ週刊誌を発売日に紙で買うの不可能だし、そもそも近所のコンビニはチャンピオン置いてないから立ち読みすら困難だし……
特設ページでパッチが作ってるていで紹介してるの更に笑う
万田院先生完全監修なのも笑う
というか今2018年ですよね…?
マンキンのためなら金落としたい気持ちなくもないがファッションアイテム系は使わないの目に見えてるし飾る場所もないからなぁ…
作画資料と思えばアリか…?いややっぱり邪魔かな……
朝から色々やっててこれから仕事いかなきゃならんのに眠気がすごい
眠気覚ましにお茶かコーヒー飲みたい気持ちと今カフェイン取ったら胃腸にキそうという気持ちがせめぎあった結果、乳酸菌飲料とカフェオレを交互に飲む…
ニコニコで無料だったので。
今年初めにアベマの一挙でも観てたからしょっちゅうハルヒ観てる気すらするのだが、アベマでは何話か見逃したのでそのあたりのいい穴埋めになったかな。
今見るとキャラがガラケー使ってるのもだけど、インスタントカメラ使ってたりMDって単語が飛び出したりするあたりにも時代を感じる……
ハルヒやってた頃に大学生くらいだった自分語りをすると、インスタントカメラ使ったの大学でのサークルが最後だしこれから使う機会もないだろうなぁ
何度か写真係やらされた都合で写真屋のおっちゃんと顔見知りになってしまった記憶
当時デジカメが普及してたからインスタントカメラを現像出せるような場所多くなかったんだよな
というか物心ついた頃からスマホがある世代ってインスタントカメラ知ってるんだろうか…
KC電子版眺めてニヤニヤしてたら、ふとマンキンの海外版アニメはOP曲違うとかホロホロの名前がTrey Racer(確認のためスペル適当に入力してググったらドンピシャ正解で笑った)だったなぁとかそういうことを突然思い出した。
思い出すと海外版OP聞きたくなってようつべで動画漁って、なんとなく歌手名見ようとしたらなぜかコメント欄見てもそれっぽい単語でググっても見当たらない謎。
歌手不明ってことは音源売ったりしてなかったんだろうか?
ていうかググって出てきたサイトよく見たら、海外アニメでのホロホロは本名が「ホロホロ」だけど海外アニメ名の「トリー・レイサー」と呼ばれたがってるみたいな設定だったらしくて更に笑える…
原作で本名の「碓氷ホロケウ」を隠してダム子がつけたあだ名である「ホロホロ」を名乗ってた設定知ってるからこれもうめちゃくちゃだな
ちょっと前に電子書籍の導入の仕方わからんとか言いましたが、キンドルでもう買えるらしいよという情報を知った30分後にはPCとスマホにキンドルアプリ入れて10巻まで落としてました。
(マンキンが絡むと異様に軽くなるフットワーク)(壊れかけのPCで電子書籍導入する暴挙)(スマホもあるし…)
内容はカラーページあり、JCでのキャラ紹介ページ的なやつあり、リミックスでの書き下ろし番外ありと盛りだくさんでした。
JCに比べて値段高いわけだ…
途中まで読み返した感想として、やっぱりマンキン大好き。
序盤は阿弥陀丸めっちゃ強そうなオーラ放ってたのにだんだんいろんなキャラに存在感食われちゃってまぁ……
改めて見るとグッシー健二とか元ネタわかりやすすぎて笑える。
蓮は初登場時コイツ好きになれんわってくらいヤバイ子で、最近後半部分だけ読み返したので落差に驚いた。
なんだかんだ初期の逝け逝け蓮より葉と打ち解けて丸くなった蓮が好き。
でも潤姉さんは初登場時から弟想いなところが強いのでブレてない印象。
そんで初期竜さんの荒くれ者っぷりにも笑うけど、男が惚れるタイプの男だなあって再確認。
アンナさんがあの性格のキツさでなぜか魅力的に見えるのは、それだけ葉くんと相性いいからだろうなと思った。
葉くんの面倒くさがりにはケツ叩いて、面倒事に首突っ込む気質には修行になるレベルなら手出しせず見守って、その限度を超えて危険なら手助けするという塩梅がすごく良い。
そんで葉くんは前述の通り、面倒くさがりのくせに面倒事に首突っ込む気質だなと思った。
なんというか葉くんの思想って雰囲気わからんでもないが説明難しいんだよな…
あと全然関係ないけど、今オラクルベル見ると時代を先取ってスマホもどき出したかのように見える。
この前ラキストが「オラクルベルで電話できるの便利だけど、世間では携帯電話も小型化してるのにオラクルベルは大きくて困る」みたいな台詞言ってるシーン読んで、当時はガラケー主流だったのにそれからスマホ主流になったのを思い返して、技術の進化の方向はわからんもんだなって。